なぜドライマウスが起るの?
ドライマウスの原因として、とくに身近なものは4つあります。
- 薬による副作用
薬を飲み始めて急に口が渇くようになった方は、薬が原因の可能性が考えられます。 - 不安などの心理的要因
人間は緊張下にあると交感神経が優位になり、唾液を分泌する働きが落ちる傾向にあります。ストレスによっても口腔内を乾燥させてしまいます。 - 食事の際によくかまない
唾液は顎を動かすことによって唾液腺が刺激されて分泌されます。ものをかんだりするなど、顎を使う機会が減るほど、ドライマウスになる傾向が強まります。 - 口呼吸
口呼吸をしていると口の中の水分がどんどんと失われてしまい、ドライマウスになることがあります。
ここであげたもの以外にも、ドライマウスは全身疾患に伴う症状としても知られています。
例えば、糖尿病、貧血や脱水などです。また加齢により、唾液は出にくくなる傾向があります。
口腔内の乾燥は口臭、むし歯、歯周病につながると最初にお話ししましたが、例えばビスケットなどの水分の少ない食品を飲み込むことが困難になったり、味覚障害がおこったり、口内炎、舌苔(ぜったい)の肥厚、唇が荒れてしまうなど、様々なトラブルを引きおこしてしまいます。
日頃からできるドライマウス予防
ドライマウスは日常生活のちょっとしたことで改善し、予防することもできます。
例えば、夜寝るときにマスクをすることでお口の乾燥を防ぐことができます。
部屋の中に加湿器を置いたり、濡れたタオルなどを干すことでお部屋の湿度を保つことも有効です。

あとは規則正しい生活を送り、日頃から十分に水分補給すること。唾液腺を活発にするため日頃からよくかむことを心がけるのも予防につながります。
最近では口腔内のマッサージをして唾液腺を刺激するケアをしてくれるオーラルサロンがあります。唾液腺を刺激するための顔ツボのセルフマッサージを紹介しているサイトなどもありますので、興味があれば探してみてください。
またドライマウスの対症療法として、人工唾液、ドライマウスのゲル(口腔保湿・湿潤剤:しつじゅんざい)など色々な製品もありますので、薬局や専門家に相談してみましょう。