子どもの口臭の原因とは?

もしも気になったら、親としてなんとかしてあげたい口臭。実は子どもならではのものもあります。
対策を講じる前にまず原因を知りましょう。
歯みがきを行わない習慣と口呼吸によるお口の乾燥が大半です。
でも病気が原因の場合もあります。
口腔内の乾燥は、細菌からの感染を防ぐ扁桃(へんとう)の免疫機能を弱めて、お口の中に存在する細菌の増殖を引き起こすことがあります。その細菌が作りだすガスのような物質が口臭を引き起す原因なのです。
また「アデノイド増殖症」という鼻の奥の突きあたりの部分にある咽頭扁桃(いんとうへんとう)=アデノイドが大きくなり過ぎる病気や、「アレルギー性鼻炎」も鼻をつまらせて口呼吸を習慣化し、口臭を引き起こしてしまうことがあります。
これらは病院でしか診断できませんが、当てはまることはありましたか?
お子さんの口臭の原因が分かれば、適切な対処で口臭を軽減し予防することができます。
口臭の予防と対策
まずは「歯みがき習慣」について。
基本的に毎食後、正しく歯をみがくことが大切です。お子さんが一人でみがけるようになっても、小学校低学年くらいまでは、しっかりみがけているか仕上げみがきでサポートしてあげましょう。
また舌を清潔に保つことも口臭予防につながりますよ。
口呼吸については、アデノイド増殖症やアレルギー性鼻炎といった病気が原因の場合は耳鼻咽喉科など専門家への相談が必要ですが、それ以外の原因で口呼吸を改善する方法をいくつかご紹介します。

- ガム法
文字通りガムを噛んで改善する方法です。
ガムの匂いで口臭を消すのではなく、噛むことで唾液の分泌をうながし口臭を防ぐ方法です。ただしガムを噛めない幼児には適しません。 - 寝方
うつ伏せで寝ると鼻が塞がれ口呼吸になることがあるので、仰向け寝をさせましょう。 - 和食中心の食生活
和食は洋食に比べて食物繊維が多く、噛む回数が多くなります。
噛む回数が多いほど唾液分泌量が多くなるので、子どもたちになるべくたくさん噛んでもらうことを目指しましょう。
原因に合った対策をしていけば、自然にお子さんの口臭が和らぎます。
お子さんの口臭の問題が消えれば、毎日明るく過ごせるでしょう。
口臭を防ぐ対策を継続することで、口腔内が清潔な状態に保たれますのでぜひ取り組んでみてください。