むし歯だけでなく歯周病にも注意を!
歯周病の患者は40~50代を超えたあたりから急増していて、平成23年に厚生労働省が行った歯科疾患実態調査によると、50代の83%、60代の85%以上が歯周病であると推定されているくらいです。
いつまでも美味しくお食事をいただくためにも、むし歯だけでなく歯周病にも注意が必要です。
そんな歯周病は段階によって大きく「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分けられています。
歯周病の種類
歯肉炎
歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目に付着した歯垢、歯石によって歯肉に炎症が引き起こされた状態のことです。
歯を支えている骨、つまりあごの骨に炎症は及んでいないため、歯肉炎の状態であればまだ骨に問題はないということになります。
この段階であれば短期間の治療、または歯ブラシを使ったセルフケアを入念に行えば、比較的簡単に健康な歯ぐきの状態を取り戻すことが可能といわれています。

歯周炎
歯周炎は、歯肉炎がさらに進行した結果、炎症が歯肉だけでなく、歯のセメント質、歯ぐきの中の歯槽骨、歯根膜組織といった部分にも及んだ状態のことをいいます。
歯ぐきの腫れ、歯のぐらつき、ブラッシング時の出血、咬んだときの痛みなど、歯周炎になるとさまざまな症状があらわれますが、初めのうちは自覚症状があまり感じられないのがやっかいなところです。
最終的には、歯を失うこともある歯周病。
歯周病予防の薬用成分が配合された歯みがき剤などを使い、日々ケアをしましょう。
そして少しでも痛みや異常を感じたら、なるべく早く専門医に診てもらうようにしたいですね。