知覚過敏とは?

知覚過敏とむし歯は症状がとても似ているため、一般の方がこの2つを見分けるのは難しいといわれています。
ですが見分けるためのポイントがいくつかあるので、自分が今どちらの状態なのか気になっている方はぜひ参考にして頂ければと思います。
歯は強いブラッシングや歯ぎしりなどで、エナメル質にひびが入ったり削れてしまうことがあります。
また歯周病などで歯ぐきが退縮してしまったりすると、本来ならばエナメル質によって覆われ守られている象牙質が露出してしまいます。
その状態で熱いものや冷たいものを口にすると...これらが刺激となり、象牙質にある無数の「象牙細管」を通って中の神経に伝わって、しみるような痛みを感じてしまいます。
このような状態のことを知覚過敏といいます。
知覚過敏とむし歯の違いは?
どちらも冷たいものや熱いもの、そして甘いものを食べた時に歯がしみる症状がみられますが、それぞれには違いもあります。
自分がどちらの状態なのかを見分けるためには、以下の点を参考にしてみてください。

- 痛みの感じ方
知覚過敏は一時的
むし歯は慢性的・持続的 - 歯を軽く叩いた場合の違い
知覚過敏は歯を叩いても痛くない
むし歯は歯を叩くと響くような痛さを感じる - 痛くなる場所
知覚過敏は前歯と奥歯の中間にある小臼歯(しょうきゅうし)部が、かかりやすいと言われている
むし歯は特定の部位はない(人によって個人差がある)
これらはあくまで参考です。
どちらの場合であっても歯に何らかの問題が発生していることには変わりありませんので、違和感を覚えたらまずは歯科医院に行って、きちんと診てもらうようにしましょう。