知覚過敏ちかくかびん
知覚過敏とは、冷たいものを飲んだり、酸味の強いものを食べたり、またハブラシでブラッシングしている時に毛先がふれた際などに、むし歯でもないのにズキッとしみる痛みをいいます。正式名称は「象牙質知覚過敏症」。
知覚過敏のメカニズム
象牙質には「象牙細管」と呼ばれる無数の細い管が、「歯髄(神経)」に向かって伸びています。象牙質が露出することでこの象牙細管の開口部は露出してしまいます。刺激は、この開口部から神経へ伝わるといわれています。
これが知覚過敏のメカニズムです。
知覚過敏の原因
知覚過敏が発症する原因には様々考えられますが、過度に力が入った間違ったブラッシング、食いしばりや、寝ている間の歯ぎしりなどで、エナメル質や歯ぐきを傷つけてしまっていることや、むし歯や歯周病なども関係する場合があります。
知覚過敏の処置
歯科医院で行われる知覚過敏の処置方法は、歯ぐきが退縮し露出してしまった象牙質の表面に、セメントや樹脂類をコーティングして刺激が伝わりにくくする方法、重症の場合は神経を抜くなどがあります。
また、日頃のケアとして歯がしみるのを防ぐ「薬用成分硝酸カリウム」を配合している歯みがき剤をご使用されるのがおすすめです。
サンギ「アパデントセンシティブ」には、薬用ハイドロキシアパタイトと硝酸カリウムが配合されています。
知覚過敏の予防
知覚過敏を予防するには、エナメル質や歯ぐきを傷めないようにすること。正しいブラッシングは基本です。
また食事としても酸味のある食べ物を控えるようにする、歯ぎしりがひどい場合には専門医に相談して就寝の際にマウスピースをはめるなど、正しい知識と習慣が大切です。